株式会社リスペック

大阪でFRP防水は株式会社リスペック

お問い合わせはこちら

FRP防水

FRP防水の特徴

FRP防水とは日本語でガラス強化プラスチックといい高硬度な機能が最も特徴的な防水塗料です。耐熱・耐食・耐候性・耐衝撃性・耐摩耗性など、外部からの影響を受けやすいベランダに多く利用されます。

また、FRPは塗膜の硬化が早い為、小さなベランダの場合、1日で施工が終結するメリットもあります。他の工事とも重なる事なく、短期で終わらせたい場合にはお勧めです。

保証期間は安心の10年保証(但し、5年に1度トップコートのみ塗り替え)

FRP防水は、下記のような優れたFRPの特性を防水分野に応用したもので、防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。
FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。従って出来上がった防水層は、継ぎ目のないシームレスな層となり、優れた防水性能を発揮します。
また、塗膜の硬化速度が速いため、何層も塗り重ねる仕様でも小さなベランダだと1日で施工を完了させることが可能です。

FRPとは、「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」の略称です。
住宅の防水に使われるFRPは、ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂で、白いシートのような外見をしています。

FRPは、バスタブや自動車のボディパーツ、ロケットなど、防水性に加えて「軽さと強度」が同時に求められる場面で使われています。

FRP防水とは、木やコンクリートで作られた床の上にFRPのシートを敷き、その上に樹脂を塗って硬化させる方法です。
硬化後は、プラスチックのような硬さの感じられる床面になります。
また、そのままでは紫外線に弱いため、保護のため「トップコート」という塗料が重ね塗りされます。

FRP防水は、住宅のベランダやバルコニー、陸屋根(屋上)のほか、ビルやマンションの屋上などにも幅広く使われています。

 

FRP防水とは、ベランダやバルコニーなどの床面や立上り面にFRPシートを敷き、その上からポリエステル樹脂を塗布して防水層をつくる工事です。

新築工事時は基本的に厚みをつけて防水するため、平場で3mm程度立上り面で2.3〜2.6mm程度つきます。

そもそも、FRPとは補強材であるガラス繊維を混ぜたプラスチックのことです。

「繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)」を略してこのように呼ばれます。

紫外線や強風などから表面を守るため、硬化が進んだ防水層の上にはさらにトップコートという保護仕上げ材を塗ります。

FRP防水の耐用年数は、10~25年ほどです。

施工から7~10年ほど経過したら、トップコートを塗り直したり、FRPシートを補修したりすることをおすすめします。

施工から10年経たないうちに表面にひび割れや傷が生じたとしても、雨漏りの原因となるため早めに補修するようにしましょう。

また、FRPは防水性だけでなく、耐久性や耐熱性、耐候性も高いという特徴があります。

ただし、FRP防水の材料は燃えやすいため、施工期間中は基本的に火気厳禁です。(※施工後であれば一般的には問題ありません)

 

FRPとは繊維強化プラスチックス(Fiber Reinforceed Plastics)の略称で、プラスチック材料の中で耐衝撃性に強く、耐水性や成形性がよいところから、建物の防水材では木造住宅や駐車場などに、成形品ではボート、自動車のボディパーツ、浄化槽、バスタブ、ヘルメット、太陽光発電の基礎架台など幅広く利用されてます。

FRP防水はFRPの特徴を活かし防水分野に取り入れることで強靭な防水層を形成することが出来ます。
近年はFRPという言葉に違和感はなくなりましたが、1905年頃から施工されているアスファルト防水や、1960年代頃から施工されているシート防水・ウレタン塗膜防水と比べるとまだまだ歴史の浅い防水工法です。ですが現在多くの住宅でFRP防水が採用されている理由として以下が挙げられます。

FRP防水の工法

FRP防水は一般的にガラスマットを1層補強する1PLYと2層補強する2PLY工法と通気緩衝工法がある

バルコニーFRP防水 2PLY工法

築20年の戸建住宅で既存防水層が密着していなく浮いている状態だったので、FRP防水層を全撤去して、下地合板を増張りしました

下地の合板は厚みが12mm+12mmを張るのが基本で、新築時は根太間隔に合わせて厚みに注意して調整したりします。

プライマーの塗布

㎡/0.2kg  塗布

釘の出っ張りややささくれがないことを確認し、ローラーや刷毛などで規定量を塗布する

入隅部分はアール仕上げになるように、補強マット張りに先立って、面木を取り付ける

ガラス補強マット1枚目

プライマー塗布後、防水用ポリエステル樹脂を塗布  ㎡/0.4kg
接着可能時間内を過ぎると、防水用ポリエステル樹脂を塗布しても接着しなくなる

防水用ポリエステル樹脂を塗布後、乾燥を確認し、ガラス補強マットを出入隅、ルーフドレン回り、立上り、平場の順に仕様書の工程に準じて施工する

出入隅、立上り部、貫通部は立上り面幅50mm程度平場面50mm以上の範囲に幅100mm程度に裁断したガラスマットを増張りする

硬化していることを確認し、立上り平場の順にガラスマットの端部の繊維をすきとって張り付ける

ガラス補強マット2枚目

※1層目と2層目のガラスマット相互の接合位置が上下同一箇所にならないよう割り付ける

2層目のガラスマットの積層は、先に施工した1層目のガラスマットに塗布した、防水用ポリエステル樹脂が硬化していること及び接着可能時間内であることを確認して、1層目と施工と同様の方法で施工する。また1層目の上に乗らずに作業できる場合は、そのまま連続して2層目を積層することができる

 

 

中塗り

㎡/0.4kg

先に施工した、ガラスマットの張り付け硬化時間及び接着可能時間内であることを確認して、防水用ポリエステル樹脂を塗布する

防水層の表面処理

保護塗料を塗布する前に

先に塗布した防水用ポリエステル樹脂が硬化しているのを確認して、ディスクサンダーを用いて、硬化した防水用ポリエステル樹脂を研磨し、突出しているガラス繊維を除去する

保護塗料(トップコート)を塗布

仕上げ塗り ㎡/0.2kg〜0.4kg

仕上げ塗りには、仕上げ塗料を塗布する方法と、仕上げ用ポリエステル樹脂を塗布する方法がある

ベランダなどの歩行仕様の場合は、骨材入りの材料で仕上げる

ベランダテラス屋根の架台処理

テラス屋根の架台は、動きが大きいため、ジャッキアップ又は一度撤去して防水施工後に復旧する

FRP防水は強靭な防水ですが、硬いので風に影響をまともに受ける屋根の架台は、塗り込みしないよう気をつける

ジャッキアップで浮かして架台下に防水を塗り込むか、固定していて浮かせない場合は施工写真のように、一度撤去してから新たにコンクリート架台を成形する必要がある

 

防水完了

FRP防水のメリット

😊短期での施工が可能です

😊小さなベランダであれば一日で工事を終えることが可能です

😊人件費が抑えられ比較的工事費を安く抑えられます

😊耐衝撃性に優れている為よく使用するベランダには最適です

😊重歩行・車両の走行も可能な高硬度です

😊多少ものを落としても防水層が痛むことはありません

😊タバコのポイ捨て、塩害、鳥害対策にも適しています

😊浴室の床や壁にも露出で防水できます
(他の防水工法は露出では施工できません)

FRP防水のデメリット

😢高硬度なため伸縮性が弱い

😢地震などのゆれによってヒビが入ることがあります

😢紫外線に弱いため定期的にトップコートの塗り替えが必要です

😢塗り替えしないで放置していると表面が亀の甲羅の形に割れてきます

😢施工時のツーンとした匂いがきついが施工後も2〜3日は残ります
(匂いに対応した無臭の材料も販売されているので処置は可能)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。